こんにちは。ayanoha代表大城綾です。
ayanohaSCHOOL卒業生で、現在ジャカルタに住んでいる高久ひかるさんから、久しぶりにメッセージをいただきました。
そこには、とても嬉しい言葉と、純粋な探究心からくる質問が綴られていました。
ジャカルタに引っ越しされて、ayanohaに来れなくなり1年以上経つのですが、それでもayanohaでの体験・学びを南国でこんなにも大切に思ってくれていました。
少し面倒になっていたSNSや情報発信に、続けてきてよかった!と思えた瞬間でした。
いただいた内容は、ヨガをしている方や、ヨガ業界に疲れた方や(笑)ヨガがきついものだと勘違いしている全ての方に、お役に立てる内容ではないかと感じて、ご承諾いただき、わたしの回答も含めて、シェアさせていただくことになりました。
専門用語もありますので、わかりにくい部分ありましたら、コメントいただけたら幸いです。
綾さん、
こんばんは。
お元気ですか?
ジャカルタに来て、あっという間に1年経とうとしています。
こちらに来て、ayanoha careで学んだ身体を緩めることがどれ程大切なことか、毎日痛感しています。
同じ姿勢で、何時間も渋滞にはまり、欲しい物がなかなか買えない日々の買い物、言葉の壁と、ストレスだらけの中、
本当に本当に、身体も心もガチガチです。
ヨガもまた始めたいと思い、いくつか試してみましたが、ピンと来るものにまだ、出会えていません。
いくつか試して見るたびに、
綾さんのヨガって、本当に美しく、ムダがなく、
そう!まるで小川が流れてるように自然で、
フェイスブックの写真をみてるだけでも、不思議な事に、何故か私の身体も緩んで来ます。
これは、内から自然と溢れ出るものが、形となっているからなのですね。
それが私には、湧き水のような、優しい水色に見えます。
私も綾さんのような、小川が自然と流れるような、波が寄せて返すようなヨガができるようになりたいです。
パワフルだったり、きっちりとしたポージングではなく、自然のリズムに沿ったヨガです。
何がいいアドバイス、
ありましたら、教えて頂ければと思います。
お忙しいでしょうから、
お時間あって、ふと、思い出した時に、気が向いたら、綾さんのヨガを楽しむ秘訣、教えて頂けたら嬉しいです。
遅い時間にごめんなさいね。
どうぞステキな1週間の始まりを!

ひかるさん、こんにちは。
ご連絡いただき本当にありがとうございます。
時折、ひかるさん、お元気かな?と思っています。
わたしも含めて、多くの人が憧れる海外生活ですが、実情はきっと多くの苦労があるのだと、お察しいたします。
日常の小さなことが、文化も含め、時に大きなストレスに積み重なってしまいますよね。
わたしのヨガのこと、そんな風に思ってくださり、本当に嬉しいです。
ayanohaのユーチューブチャンネルもあるので、時々、試してみてください♪
もっとちゃんと、更新しないとですね 笑。
わたしが大切にしていることは、自由に動くためには基本を守ることです。
ここって、とにかく地味で地道でとてもわかりにくいところなのですが、それでも、基本があるからこそ、手をたおやかに動かしたり、足首の力が抜けたり、体幹である真がしっかりしていると、表層筋でからだを動かすことをしなくなります。
手足を体幹から自由に動かせます。
なんか、まるごと自分なんだ!と改めて感じます。
変ですよね 笑。
ayanohaのヨガ、ボディワークは、それらを、わざわざ説明しなくても、誰でもそのように動けるように組み立てられています。
それ故に、緊張が強く頑張り屋さんには、とても心地よく、パワフル系ヨガでわかりやすさや、やっている感が大好きな方には、とっても物足りない 笑、ものかもしれません。
細かいことですが、手を動かすとき、胸骨から動かす、足を動かす時、股関節から動かし、意識的な部分では、丹田から足が伸びていくイメージ。
この二点を押さえてやるだけでも、日常の所作と、ヨガの動きが変わると思います。
ぜひ、試してみて、感想教えてくださいね。
こちらの本もよかったら読んでみてくださいね。
アゴをゆるめて前屈するエクササイズがお気に入りです 笑。
あと、深層筋と表層筋のレクチャーが、独自の視点でらっしゃいますが、わたしには、とてもしっくりきました。
身体能力を高める「和の所作」 (ちくま文庫)こちら
また、時々、こうしてメッセージやりとりしましょうね。
日本にいらした時は、ぜひお立ち寄りくださいね。
ayanohaボディーワークは、型や法則に囚われず、体の感覚を大切に、お越し下さる方々それぞれの「心地よい♪」を大切にしていきます。
