
ayanoha ボディーワーク/ヨガ
あ、いつの間にか
楽になっていた
ayanohaマインドフルボディーワークは、ヨガ、整体、生理解剖学、武術研究者甲野善紀先生の古武術、小平天氏開発のippon blade(身体開発用一本歯下駄)から派生したバランス運動などをベースにし、ayanoha代表Ayari✼の経験の元、研究開発されました。
一生懸命にポーズを取ろうとすると、呼吸が浅くなったり、痛みや不調に対して、治そうと努力すればするほど心のこだわりが強くなります。 思想や方法論に偏ったり固執するのではなく「自分の心地よさ」を信頼することで「気づき」を起こし、あなた自身の力で元気になっていく全く新しいメソッドです。
運動経験のない方や身体が硬い方など、誰にでも簡単にできることが定評を呼び、これまで2万人以上の人が実践し多くの企業や医療機関で活用されています。 時間は60分~90分の中で、ゆっくりと身体を動かし自律神経系のバランスを整え、呼吸やマインドフルネス(瞑想)で、頭の中を空っぽにすることで、張り詰めた状態を和らげていきます。
お客様の声
- 肩こり、腰痛がいつの間にかなくなりました。
毎週のマッサージや整体も行かなくても平気になりました! - 簡単な動きで脳がリフレッシュされて仕事や趣味のパフォーマンスが上がりました。
- 他人の評価ばかり気にしていたけど、自分らしく生きれるようになりました。
- 子供の頃からの猫背が良くなり、姿勢が美しいと周りから褒められるようになりました。
マインドフルボディーワーク
ayanoha の特徴
ヨガをベースに進化したマインドフルボディーワークとは?
ヨガのアーサナ(ポーズ)は、パタンジャリのヨガ・スートラにもあるように、
柔軟性を高め内臓を圧搾し毒素を排出することで心身を浄化してくれます。
伝承されてきたハタヨガを現代人の身体の特徴とライフスタイルに合わせ、
最新のスポーツ科学と共に進化し続けているのがayanohaマインドフルボディーワークです。
ayanohaが大切にしていることは、柔軟性だけではなく、収縮することもできる「伸張反射」の機能がしっかりと働く身体です。
毒素を排出し、栄養を取り入れ循環していくためには、身体のポンプ機能が重要です。
「柔らかくもあり収縮することもできるバランスの良い身体」
そのために、マインドフルボディーワークでは「伸張反射」を活用した動きを、ヨガアーサナの中に取り入れています。
筋肉のポンプ機能が高まることで全身の巡りも良くなり若返り効果や、冷え性の改善にも役立ちます。
身体が生まれ変わることで、物事の捉え方なども、自然と変化していきます。
「身体、心、たましい」をひとつとして捉え、あなたらしい在り方で生きていきましょう。
無理に矯正しない、かといって甘やかすでもない
ayanohaマインドフルボディーワークとは?

最新のマインドフル
ボディーワーク メソッド
マインドフルボディーワークの最新情報は、こちらのブログ記事をご覧ください。

呼吸法にとらわれない / 首と胸郭をゆるめることで、呼吸は自然と深くなる
マインドフルボディーワークは、最初に呼吸法を練習しません。何故なら、首や肩周り、胸郭が硬い状態で呼吸法をしようとすると肩や首に力が入り、余計に緊張してしまうからです。
内臓である肺は、肺そのものの力で動かすことができず、動かしているのは呼吸筋(肋間筋・横隔膜)という胸回りの筋肉です。 ayanoha独自の首や胸が柔らかくなるマユリアーサナのポーズによって、呼吸に関連する筋肉がほぐれると呼吸は自然と深まります。
また、腹式呼吸や胸式呼吸などの決まりもありません。アーサナや動きによって、都度、息が入りやすい場所も変化するからです。
重力を利用して動く
ayanohaでは、重力を利用しながら動いていきます。身体の重みを利用しながらコアな筋肉に適度に負荷をかけていくため、無理に靭帯や腱を伸ばしたり縮めることもありません。 理にかなった身体操作により、一生、疲れにくく動ける機能的な身体づくりをします。
また、ayanohaでは、武術研究者 甲野善紀先生の古武術や、小平天氏開発のippon blade(身体開発用一本歯下駄)から派生したバランス運動なども取り入れています。 さらに、アスリートやオリンピック選手なども実践する小関勲先生考案のヒモトレも取り入れていますので、身体が硬い人やヨガ未経験の方、運動不足の方でも簡単にポーズが取れるようになります。

「やっている感」に依存しない
忙しく焦燥感に追われる毎日では、体のこわばりや緊張は強くなるばかりです。
ついつい強いストレッチや筋力トレーニングなどによる達成感に依存しがちです。
「やらなきゃ・やっている・やった達成感」のサイクルは脳内の伝達物質であるアドレナリン、ノルアドレナリン、コルチゾール、ドーパミンなどによるものです。適度な分泌は健康状態を維持しますが、過剰に分泌されてしまうと常に焦燥感に追われたようになってしまいます。
ayanoha独自の仙骨調整や頸椎骨盤調整では、やった達成感を感じるような強い刺激はありませんが、深い部分の筋肉の緊張を緩め、脳の過活動を鎮静させる作用があります。
「やっている感」ではなく「いつの間にか楽になる」のがマインドフルボディーワークの大きな特徴です。
しなやかで美しい姿勢とは?
私たちが立つ時、物理学的に自分だけの力では立っていません。地球からの床反力という足裏から身体全体を押し返す力と、身体の重力、この二つの相関関係によって成り立っています。 綺麗な姿勢を保とうと胸を張ったり、意識しすぎると余分なところに力みが生じ、長時間キープできないその場しのぎの姿勢になってしまいます。
物理学的に、身体全体の中心、重心の位置は左右の大腰筋を挟んだ臍下丹田の位置になります。仙骨周辺に位置し身体を左右・前後・上下・あらゆる方向から見たときの中心です。
足裏のショパール関節に重心落下点を置くことで、安定しながらも自由にしなやかに動ける身体をつくります。 ふっと力が抜け、地に足が着き、それでいて軸のあるしなやかな姿勢を目指していきます。


身体の歪みを否定しない。
順応する身体づくり
例えば、床の上に坐骨を平行にして座った時、背骨はまっすぐに空の方へ伸びます。
反対に、凸凹した砂浜の上に座ったとき、坐骨は左右どちらかに偏り、背骨は緩やかにカーブを描きながら空の方へ伸びます。
そこに正解・不正解のジャッジが 入った時に、不自然な身体への矯正や認識が生まれてしまうと、ayanohaでは考えています。
身体が歪むとき、歪むなりの理由があります。季節や環境、心の状態によっても身体の状態は都度、変化します。
忙しい現代社会で不規則な生活の中でも、無理なく心と身体のケアをしながら、その時、その時のバランスをとっていく。様々な環境に順応できる身体作りをしていきましょう。
日常動作が楽になる・美しい所作が身につく
「寝る・起きる・立つ・歩く」など、私たちの生活は様々な動きの中にあります。
理にかなった身体操作を知り、少しずつ日常で実践していくことで、日常動作が楽になったり、周りから見た時も美しく感じる所作へと変化していくようにシークエンスが構成されています。
古武術により、重たいバッグを軽く持てるようになったり、お掃除が楽になったり、コップの持ち方、お箸の使い方が美しくなったり、生活を豊かにしていきましょう。

多元的な物事の捉え方と、多様的な動きで野生的な感性を育てていく
「これでないと絶対にダメ」と固執することは、新たな執着を生むことにつながります。食事・思想・医療・何かの方法論に「こうしなきゃ」と自分を縛り付けるでもなく、エビデンスにとらわれて身体の声を聞かずでもなく多元的に物事を捉えられる心を養っていきましょう。ヨガマットの上だけではない多様的な動きの体験を重ねていくことで、動きの幅も広がり、心の幅も自然と広がっていきます。
多元的で多様的なバランス運動も含むayanohaマインドフルボディーワークは、手足のバランスや平衡感覚を司る小脳を活性化し、様々な環境や状況に順応できるしなやかな野生性を育ててくれます。
ayanoha代表Ayari✼がマインドフル・ボディーワークを考案した経緯と想い
私がヨガの講師になったのは2007年の時です。 そして、2013年に既存のヨガから、ヨガをベースにし私自身の体験と経験を通して独自のayanohaメソッドを考案しました。現在も、ayanohaマインドフルボディーワークは進化し続けています。
ヨガ業界もここ数年で大きく成長し、誰もが体験したことのあるメソッドに成長しました。
その一方で、ポーズの美しさに捉われるあまり、無理をして怪我をする方や、柔軟性ばかりが高まり縮むことが苦手な伸張反射がきかない身体になってしまったり、ヨガ以外のことが不得意になったり、副交感神経が優位になり過ぎることで冷え性がひどくなる方など、わたし自身の経験も含め、ヨガの弱点も目にしてきました。
大切なことは、ヨガが悪いわけではなくバランスを欠いた取り組み方です。 人間は様々な動きやリズムの中で生活しています。様々な環境に耐えられる強さと柔らかさが、一生動ける元気な身体をつくってくれます。 そのしなやかさは、人生のあらゆるシーンでパフォーマンスを上げてくれます。
約4500年の歴史が続くヨガですが、先人たちへの感謝と敬意を持ち、日々変化する時代に合わせて、ayanohaはこれからも進化し続けていきます。
Ayari✼
こんな方にオススメです
- クリエイティブで豊かな人生を送りたい
- 身体にとって自然な動きを知りたい
- 理にかなった本質的なアプローチを求める方
- 世界を見る角度を変えて、自分らしく自由に輝いて生きたい方
- 本来の野生的な機能を取り戻し、健康的な心と身体を手にいれたい方
- 年齢を重ねるほどに美しいプロポーションを目指す方
- スポーツをされている方で、結果を出していきたい方
- 慢性的な不調や、肩こり、腰痛を抱えている
- ヨガをしているのに冷え性など改善しない不調がある
- 身体が硬くて体操ができない
- 肉体労働・長時間のデスクワークをしている
- ウツや不眠など、心の疾患を抱えている
- ついつい痛みを我慢して何かをしてしまう方
- 新しいことにチャレンジしたり変化に対する抵抗感が強い方
- 瞑想したいけど、座れない方
- 男性でヨガを敬遠されている方
症例
- 緊張性頭痛
- 腰痛
- 喘息
- 肩こり
- 首こり
- アレルギー
- アトピー
- 生理痛
- 生理不順
- 不妊
- PMS
- 圧迫骨折
- ヘルニア
- ギックリ腰
- ストレートネック
- 不安障害
- 過敏性腸症候群(IBS)
- 不眠症
- 鬱
クラスの流れ
ayanohaシークエンスで、身体をゆるめ、体 幹を強化し、全体の協調性を保ちます。
「心・身体・たましい」を、その人本来の調和の取れた状態にします。
ayanohaシークエンス
身体と心の状態を観察
緊張・力みをゆるめる
- 内臓と腸腰筋マッサージ / 腸脳相関である内臓からマッサージすることでセロトニンの分泌を促す。腸腰筋をほぐすことで股関節の可動域を上げる。アーサナの時に大腰筋から動けるようにする。
- 仙骨調整 / 副交感神経を優位にし、仙骨周りの筋肉の緊張をほぐし骨盤や背骨を自然な位置へ整える。
- 頚椎骨盤調整 / 骨盤の左右差を調整、腹部をゆるめストレスを解放する。頭部を下に向けていくことで首への圧迫を解消。 脳幹(生命維持に関与する意識、呼吸、循環を調整する役割)の機能を回復させ、自律神経系のバランスを取る。
- Mayuri asana 1 (胸郭・胸を広げる)
- Mayuri asana 2 (側屈・体側をストレッチ)
- Mayuri asana 3 (背骨の前後ストレッチ)
- Mayuri asana 4 (首のストレッチ)
- Mayuri asana 5 (エネルギー・波長を整える)
体幹を鍛え、エネルギーが巡るバランスの良い身体へ


マインドフルネス瞑想

Let’s Try Together
マインドフルボディーワークは、運動経験のない方や、身体が硬い男性の方、お仕事の合間にも、誰でも簡単にできることが魅力です。 それでいてアスリートの方のパフォーマンス向上にも役立つ身体操作です。まずはお気軽に体験してみてください。また、スタジオには通わずご自宅からオンラインで受講することも可能です。
代表Ayari✼のパーソナルセッション
内側から輝くあなたになるためのオーダーメイドのセッション、トレーニングです。
- カウンセリング+マインドフルボディーワーク
- カウンセリング+施術+マインドフルボディーワーク
- しなやかウォーキングレッスン
- 美しい日常動作術レッスン
- ビジネスのパフォーマンスを上げるマインドフルボディーワーク
- 身体開発用一本歯下駄・ippon bladeレッスン
ippon blade代表小平天とのセットメニューもございます。
代表Ayari✼のワークショップ・レギュラークラス
定期的にレギュラークラスやワークショップなど、季節の変化やテーマに沿って開催しています。
世田谷TENARI店・ayanoha浜北店にて開催しております。
詳細はイベントページをご覧くださいませ。
イベントページを見る基礎・グループレッスン/お子さま連れOKのクラス
参加される方々によって毎回、テーマが変わります。ご参加いただく方のその日の状態に合わせてレッスンしています。
- 金曜日 10時30分~12時 浜北店 / Yuka
- 土曜日 10時30分~12時 浜北店 / Yuka
マタニティ&産後ケア プライベートレッスン
お子様連れOK マタニティ・妊娠中の腰痛・肩こりなど症状に合わせたボディーワーク と、お産時の痛みの逃し方や正しい発声の方法などを学びます。 産後ケアでは、骨盤の歪みの調整など、からだのケアはもちろん、産後鬱 などを解消するメンタルケアもしていきます。
マインドフルボディーワーク出張プラン
マインドフルボディーワークをご自宅や友達どうしのサークルで体験してみませんか?
こんな方におすすめです!
- ヨガやボディーワークに興味はあるけど、スタジオでやるのは気が引ける
- 子供が小さいので自宅に来て欲しい
- ママさんサークルの集まりで体験したい
基本料金 10,000円+6,000円=合計 16,000円
お一人様あたり 2,700円/税別
初めてマインドフルボディーワークを体験される方へ
- お食事は2時間前までにとるようにして下さい。どうしてもお腹がすいている場合は、ゼリーや果物など軽めのものをお勧めします。
- マインドフルボディーワークでは、アジャスト(手で触れて誘導)や体の緊張している部分をほぐすなどして体に触っていく場合があります。もし抵抗がある方や、持病をお持ちの方、過去に重い病気・怪我・ぎっくり腰の経験をお持ちの方や極度の腰痛の方は事前に必ずお伝えください。
- 妊娠中の方は、マタニティプライベートレッスンをおすすめしております。
- レッスン中の事故や怪我には責任を負いかねますので決して無理はされないように、疲れたら子供のポーズまたはシャバーサナ(あお向けで寝るポーズ)で休みましょう。
- 初めての方は、カウンセリングシートをご記入いただいておりますのでレッスンの10分ぐらい前にお越しください。初回の方で遅刻された場合はレッスンが受けられないことがありますのでご了承くださいませ。